こんにちは、初登場ピイさんです!
今回は、ブログ初めて🔰の私が書いていきますよ!
よろしくお願いします💕
さて、前回までは、ピイ家の間取り打ち合わせについてでしたね。
大変な打ち合わせでしたが、ついに間取り完成! で、マイホームに一歩近づきましたよ~✨
今回は、ピイさんとピイ夫がショールームへ行ったお話です。
ショールームって?
CMで、「お近くのショールームへ!」みたいな宣伝文句を聞いたことありませんか?
各メーカーさんが、自分の会社の製品をたくさん揃えて、お客さんに自由に見てもらったり、説明や実演をしてくれたりするところですね😄
予約なしで突然行って見ることもできますが、予約を入れておくと、メーカーの方が時間をとって説明してくれるので、いろいろ話を聞きたい場合は予約しておくのがオススメです!✨
それから、工務店さんからもショールームへ行くことを勧められました。
分厚くて重たいカタログはたっくさん貸してもらえるのですが、やっぱり実物を見て決めてほしいとのことです。
写真と実物でイメージが違うことって、ありますからね!
そして、工務店さんにショールームの予約をとってもらうと、ショールームに自分たちの間取り図を送ってもらえて、より具体的な話ができますよ😄
ショールームへGo!
実際にピイ家が見に行ったショールームは、こちらの5社!
- Panasonic
- タカラスタンダード
- リクシル
- TOTO
- ニチハ(外壁)
2人でこれらのショールームに何度も行きました🐾
本当に何度も何度も!💦
工務店さんに予約をとってもらって行ったこともあるし、予約なしで自分たちで行ったこともあります。
パナソニックとタカラとリクシルは、それぞれ2~3店舗くらいに行きました。
なぜかというと、お店によって品ぞろえが違ったりするから。
あの製品ないな~という時は、少し遠くても違うお店に行ってました🚙
ショールームで見たもの
検討しなければいけないものは本当にたくさんあります💦
たとえば…
- キッチン(カウンター、水栓、コンロ、カップボード、収納部分表面の色)
- お風呂(浴槽、壁、シャワーヘッド)
- 洗面所(洗面台のタイプ、床)
- 部屋ごとのドアデザイン、床の材質や色、壁や天井の種類
- 外壁の種類、デザイン
などなど…。
その中でもピイ家は、「キッチン・お風呂・洗面関係はタカラスタンダード」というふうに、だいたいの標準仕様のメーカーと製品が決まってました。
(みんなそんなものでしょうか??)
いろいろな設備を標準のままでいくとしても、色やデザインを選ばないといけないんですが、私たちはオプションの設備もたくさん見ました!
当然、標準ではなくオプションとなると追加費用がかかります。
それは十分わかったうえで、それでもこれから長く住み続ける家のことだから妥協したくない‼ というピイ夫のポリシーのもと、標準にこだわらずバンバン見ていきましたよ👀
工務店さんルートで予約を取っている場合、ショールームの方は工務店さんの標準仕様を把握しているので、とりあえず標準の製品を紹介してくれます。
そのまま話を聞いていくと、順路に沿って進むように、標準の中から選んでしまいます。
なので色々こだわりたい場合は、あらかじめ自分で調べて、ショールームの担当さんに
「これを見たいです!」
「あれはどうなんですか?」
と聞いていくといいと思います!👍
他にも、同じメーカーの中で違う製品を選ぶのではなく、そもそも違うメーカーがいい! という場合も…。
そういう時は工務店さんルートの予約はとらず、自分たちで行って品定めをし、工務店さんに、
「この部分はこのメーカーの○○がいいです。」
と伝えてました。
ピイ家でいうと、それがパナソニックです。
標準ではパナソニックの製品はほとんどなかったんですが、何度もショールームに行っては「やっぱりコレはパナソニックがいいね!」と考えてました。
結果、トイレやコンロがパナ製品に😁
どんなところが魅力的だったのか、詳しい話はまた後日!
まとめ
間取り図が決まると、次は内装関係をどんどん決めていきます。
工事と同時進行なので〆切もあり、ショールームの空き状況もあり…。
決める内容もたくさんあるので、ゆっくりしてる間もあまりなく😱
家で考えている時は「よし、決めた!」と思っても、もう一度実物見て確認してみると、「本当にいいのかな…?」と不安になったりして💦
週末ごとにショールームをはしごしながら、慎重に決めていきました。
どの製品も1つ1つが大きな買い物なので、決定したものを工務店さんに伝えると、発注されて後戻りできなくなります。
性能や予算など、聞きたいことは全部聞いて、工務店さんにも遠慮しすぎず希望を伝えていくのがいいんじゃないかなと、ピイ夫を見て思いました!
コメント