毎日暑いですね☀ こんにちは。ピイ家の管理人、ピイ夫です。
前回までで、間取り検討についてのあれこれを書いてきました。
今日は、無事完成した間取りの最終形をお伝えします!
1階
各居室
1階は、主寝室を少し広めにとったので、他の居室は希望の6畳よりは少し狭くなりました💦
でも、各部屋に十分な広さのクローゼットを付けていただいたので、まぁいいかなと思います😃
クローゼットはすべて、三つ折りの布団が入る奥行きです! ここがピイさんポイント👈
うちは布団派なので特に必要なんですが、ベッド派のお家でも、お客さん用の布団や冬の毛布などクローゼットにしまっておきますよね。
1人暮らし時代、クローゼットの奥行きが足りなくて布団をムリヤリ四つ折りしてたピイさんにとっては、この奥行きは大事みたいです💡
トイレ
1階のトイレは、階段下に予定していたのをやめ、少し広くして1650×900になりました。
トイレの隣を階段下収納にしたのですが、トイレを広くするか収納を広くするか・・・
階段下をトイレにするか、収納にするのか・・・
最後までかなり悩みました😰
最終的には、トイレを予定より広く、階段下を収納にすることでピイさんに納得いただきました。
それは、ピイ夫は各トイレに手洗いを設置したいという考えからです。
階段下をトイレにするのが、スペースの有効利用として人気?でベーシックという担当さんのお話だったのですが・・・💦
当然トイレの天井は斜めになったり低くなったり⤵します😱
広さがあまりないうえに、手洗いを設置する予定なので、少しでも広く感じるようにっしたい🤔
ということで、ピイ家は階段下はやめることにし、隣の収納とトイレの広さ、場所を入れ替えることになったのです!!
収納の天井が斜めになるか、トイレの天井が斜めになるか・・・
階段下の使い道ってそうそう多くないと思うので、建てる方の好みや考え方によりますね💦
玄関
玄関の土間部分と靴を脱いで上がったホール、そして靴やその他の収納については、前回の記事で書いたとおりです。
気持ち広めのスペースと、使い勝手のいいたっぷり収納(^^♪
家に帰ってきて、ドアを開けてまず目に入る場所なので、そこがキュウクツに感じないようかつ、しっかり収納ができるように考えました👍
階段
階段も、以前から何度か書いているとおりです。
1階の上り始めは、3段くらいかけて90度曲がっています。
2階の上り終わりは、直線のまま上りきり、一番上の段には正方形の板があります。
自分が体を90度回転させてドアを開ける感じです。 …伝わりますか?💦
階段を上がった先が廊下やホールのようなスペースなら、上が曲がり階段になっていても問題なかったのかもしれません。
でもピイ家は、階段上がったらすぐにリビングやキッチンにつながるドアがあるので、「ドア開けたら三角の板」では、落ちそうでとっても怖かったんです・・・😱
2階
洗面、浴室
洗面所や浴室は、ごく普通の広さだと思います。
1800×1800の2畳です。
狭すぎず、広すぎず?
洗面所って、そんな広くないのに、片づけたい物はたくさんありますよね~💦
そんな洗面所にタオルをすっきり収納するのは、むか~しビフォーアフターで見てから、ピイさんのあこがれだったようです✨
今回つけていただいたリネン収納は、コンパクトな押し入れみたいな感じで、タオル以外にも何かと収納できそうです♪
工務店さんの造作で、洗濯機と洗面台の間につけていただいた薄い壁(厚み約10cm)のおかげで、洗濯機の上も収納スペースにできて、満足満足😁
LDK
LDKの広さは18.25畳です。
キッチンがカウンター入れてだいたい6畳くらいなので、LDで12畳ちょっとくらい?
ピイ家(というかピイ夫だけですが)は、ダイニングテーブル置かない派!!
なので(ごはんはリビングテーブル)、12畳でけっこう広々なんじゃないかな~と思ってます!
ダイニングテーブル置くとどうなんでしょう…???
ダイニングテーブル込みの間取り図でお願いしているので、置くことは可能です。
たぶん🤣
本当はパントリーをキッチン内か、キッチン横くらいに作りたかったのですが、かなり縦長の土地のためかなわず・・・
そのかわり(?)、キッチンとリビングの間くらいに階段上収納をつくっていただきました。
床上50cmくらいから天井までの収納です。
キッチンとリビングの中間なので、パントリーのように「食品用」と限定せず、他のコマゴマしたものにも使えそうです👌
バルコニー
バルコニーは、1階に柱を入れなくてもいいギリギリの広さにしてもらいました。
幅4500×奥行き1800。
キャンプ用の折りたたみチェアとかサイドテーブルとか置ける感じです✨
2、3人なら、頑張ればバーベキューもできるかも?
小さいビニールプールも置けるかも?
…くらいの広さかなと思います。
半分ほど屋根がかかってるので、雨が室内まで吹き込んでくることもそんなにありません👍
このバルコニーの話の中で、ある日担当さんからこんな提案をされました。
担当さん「バルコニーに出たときに、隣の方とお互いあまり見えないように、目隠し壁をつけませんか? お隣、とても近いので😊」
目隠し壁というのは、バルコニーの両端に高さ1800×幅900の壁をつくるというもの。
ピイさんは、「せっかく2階リビングで解放感あるのに、壁があるのは嫌だ!」と主張。
ピイ夫は、「隣から丸見えなのは嫌だ」という考え。
担当さんは、「目隠しあった方がいいと思いますけどねぇ😊」と、のほほん。
結局、「室内から壁は見えないから、あってもなくても解放感に変わりはない。」というピイ夫の説得で、目隠し壁設置が決定!
最後に・・・
担当さん「最後に確認していただいて、よかったらこちらにサインをお願いします。」
担当さん「サインしたら、もう変更は一切できませんので😊」
・・・えっ、そんなこと言われたら緊張する!!!😱
よーーーく確認して、、、
サイン!
さあ、これでピイ家の間取りがついに完成~~~✨✨
長かった…😖
でもここからがスタートです!
次は、工務店さんとの打ち合わせとショールーム訪問を書きたいと思います。
では!(^_^)/~
コメント